日常に帰ろう

「山と温泉のきろく」を書いている月山ももの日記です

10/3(火)揚げ物のはなし

仕事帰りにもんくすふーずに寄った。 今日は「魚の定食」であるところの2番が「アジフライ」だったので、珍しいなと思って行ってみたのだ。 鯵やイワシ、鯖など青魚を揚げたおかずはこの店の定番なのだが、唐揚げっぽい、衣自体に味のついた揚げ物が多いと思…

10/2(月)飛行機に乗って日常に帰る

朝風呂に入った後、朝食を食べに食事処に向かうと、ロビーにある暖炉に火が入っていた。 夏が終わったばかりだというのに、もう冬が近づいているんだなと思う。 ここは、近くにスキー場がある温泉地なので、私は冬に泊まりに来ることはないだろう。冬は寒そ…

10/1(日)突然の雷、そしてロープウェイが運休

昨日から山麓の温泉宿に泊まっている。食事は洋風の宿で、昨夜はイタリアンのコース、今朝は洋食のワンプレートだった。 「この他にご飯もありますよ」と言われたが、既に満腹だった。 登山口から徒歩15分ほどの場所にあるこの宿を予約したのは、もちろん登…

9/29(金)月山は、日本百名山で唯一山頂が撮影禁止の山である

私の名前の由来である「月山」という山は、山頂が撮影禁止となっている。月山神社の敷地内で神聖な場所だから、という理由らしい。 月山には小学生のときに学校登山で1度と、大人になって登山を始めてから2度登っているが「山頂撮影禁止」は、大人になって初…

9/27(水)Amazon離れ

テレワークデーだったこの日、仕事を終えて冷蔵庫にあったもので適当すぎる夕食を作り、「どうする家康」の録画を眺めながら食べていたときに思い出した。 適当すぎる夕食の豚キムチとノンアルコールビール ああそうだ、今日はAmazonから荷物が届いているん…

9/24(日)あの美しい沼のところまで行きたいけれど

旅館で目覚める朝。夜通し入浴可能な大浴場で朝風呂を浴びる。 少し雲があるが、9時ごろまでには晴れる見込み。登山日和だ。 朝食はバイキングで、7時30分以降好きなタイミングで食べることができる。登山口行きのバスが8時30分に出るので、荷物は朝食前にし…

9/23(土)パッとしない天気の土曜日、宿の庭で猿を見る

早朝出発で登山してから温泉宿に泊まるつもりが、曇り時々雨という微妙な予報の土曜日。 翌日は天気回復しそうなので、早めにチェックアウトして日曜に登る予定に変更し、新幹線の時間も変更してのんびり現地に向かう。泊まる宿は11時チェックアウトなので、…

9/21(木)親戚づきあいをできる限りしたくないのだが

都内に住んでいる従姉妹から 「今度妹と両親が上京して遊びにくるので、横浜のおじさんおばさんも交えて食事をしないかと話しているんだけど、ももちゃんも一緒にどう?」 というLINEが来た。ざっくり言えば、父方の親戚で集まろうという計画である。ううむ…

9/19(火)夏が終わる

仕事帰りにデニーズに寄ったら、いつの間にかデザートが桃からシャインマスカットに変わっていて、もう秋なんだなと思う。そう言えば夏のドラマも次々と最終回を迎えているらしい。 「迎えているらしい」というのは、いわゆる「夏のドラマ」を1本も見ていな…

【お知らせ】山と温泉のきろくの記事内に、日記ブログ購読者向けのおまけを公開しました

日記ブログ「日常へ帰ろう」の月額課金コンテンツを購入されている方向けに、温泉ブログ「山と温泉のきろく」記事内におまけコンテンツを公開しました。 昨日公開した以下の記事の末尾におまけコンテンツがあります。 2022年に宿泊した宿の中から「部屋」「…

9/18(月)ひたすらおいしい連休最終日、隔世遺伝について思いを馳せる

昨日から泊まっている宿は期待していた以上に良い宿だった。 歴史ある温泉地の中にある家族経営の小旅館。実はこの温泉地にはこれまで何度も泊まりに来たことがあるのだけど、失礼ながら以前はこの旅館をそんなに魅力的とは思っていなかった。値段は安めだけ…

9/17(日)これはちょっと許容しがたい

昨日から山あいの温泉宿に泊まっている。 お湯について言えば「加水・加温・循環あり」で、そのデータだけ見るとわざわざ泊まりには行かないかなという宿なのだが、登山前後に泊まるにはここ以外ないという絶妙な立地の温泉地で。どこの宿も源泉利用状況は似…

9/15(金)長野県出身者に対する圧倒的な信頼感

3連休直前の金曜日、本当は、明日登る予定の山に向けて出発するはずだった。 今夜のうちに登山口行きのバスが出る街まで移動してビジネスホテルに前泊し、明日の早朝のバスに乗って山に向かう。そういう計画だったのだが、登る予定だったエリアは明日は雨予…

9/11(月)地元最高!と思っているわけではないけれど

「どうする家康」で酒井忠次役を演じている大森南朋さんが、私の地元である鶴岡市でトークショーを行った、というニュース記事を読んだ。 鶴岡市はかつて「庄内藩」だったが、今から約400年前に酒井忠次の孫にあたる人が庄内藩の初代藩主になり、以後明治維…